こんにちは。
おこまです。
お弁当を毎日作る人、時々作る人。
色んなパターンのお弁当作りがあります。
我が家は、主人の出勤に合わせてのお弁当作り、週末の少年野球のお弁当作りがメインとなっています。
んが。
定時に家を出て、定時に家に帰ってくるなら全然いいんですが、一日の予定が読めない少年野球の日なんかは帰って来てからのお弁当箱洗いがめんどくさい!
夕飯の支度はあるし、どろどろのユニフォームの洗濯はあるし・・・
なので我が家は基本的にお弁当箱は洗わない。
というわけで、「使い捨てお弁当箱で片付けを楽ちんにしたっていいじゃない。」のお話。


使い捨てお弁当箱で楽ちん

メリット
とにかく捨てるだけだから楽ちん。
主人の仕事のときのように時間が決まっていて予定が組みやすいなら、普通のお弁当箱を毎回洗うのは全然苦ではありません。
何よりも私が自宅で構えて待っていられる。
でも、少年野球は帰宅時間が大幅に変わってしまうことも多々ある。
大会のときなんかは、母である自分も一緒に行きます。
そうすると、さぁ大変!
帰って来てから、お風呂の支度から始まり、夕飯の支度、どろどろのユニフォームの洗濯、その他の洗濯、明日のお弁当の準備などなどなどなど。
とにかくやることがたくさんあるんです。
そんなときたったお弁当箱一つなんですが、家に帰ったらそのままポイできる素晴らしさといったらありません。
一度味わったら忘れられない。
※注意:すぐに捨てられるからと、公園やコンビニのゴミ箱に捨てるのはやめましょう。
デメリット
言わずもがな使い捨てになるので、毎回購入をしなければなりません。
ただ、これもモノは考えようです。
最初のころはどのくらいの頻度で使用するかわからなかったので、100均でその都度購入していました。
でも、これって毎回買いに行かなきゃいけないというめんどくささに加え、意外に出費がかさむんですよね。
週末土日2日分×月4週分=8箱、さらに家族4人分なので32箱。2箱セットのものを買うと、月1600円プラス消費税=1760円、ほぼ月1800円の出費。年間なら1800円×12ヶ月=約2万2000円!
なので、最近は使い捨てお弁当箱をまとめ買い。
いわゆる業務用の大容量を買ってます。
50箱セットとか、150箱セットなど。
50箱だと1500円前後、150箱セットだと5000円前後で購入できます。
年間で約360箱必要なので、1万円ちょっと。
ほぼ、百均の半分で購入できます。
とはいえ、毎回毎回この使い捨てのお弁当箱ではないので、実際の消費量&購入量は1万円にも満たないです。
ちなみに百均は、セリアで購入のこちらのお弁当箱がお気に入り。
大きさも十分だし、しっかりした作りで少年野球の大荷物の中のリュックに紛れてもつぶれない!

おすすめの使い捨てお弁当箱ベスト3
というわけで、あれやこれやと百均や大容量のものを使ってみて、これがおすすめ!実際に購入しているものをご紹介。
用途に合わせて、購入してみてくださいね。
1、パルプ系素材

使い捨て エコでオシャレな弁当容器 未晒しモールド フードパック L B001M 50個入
パルプ系素材はとにかくしっかりした作り。
おにぎりやサンドイッチをつぶさずに持ち運びが可能です。
我が家は基本おにぎりなので直接ごはんやおかずを入れたりしませんが、普通のお弁当でも問題なく利用できます。
ご飯粒がくっついて取りにくいといったレビューも見かけますが、最終的には捨ててしまうものなので気しない。
蓋がプラスチックのものもありますが、頑丈さを追求するなら蓋もパルプ系素材のものがいいですよ!
2、プラスチック素材

50個の食事準備容器,1000 ml弁当箱使い捨てプラスチック弁当断熱ランチボックス.食器洗い機のフリーザー金庫のためのふたが付いている再使用可能な健康的な食糧貯蔵容器
よくお弁当屋さんやコンビニお弁当で使用されている素材です。
安くてパルプ素材のものよりも大容量なので、コスパは最強なのですが、なんせ我が家は持ち運びでぐちゃぐちゃになるパターンが多い。
そのため、最近はあまり利用していません。
ただ、安定した状態で持ち運びが可能ならば、こちらプラスチック素材の使い捨てお弁当はおすすめです。
3、クラフト素材

ヘッズ デリボックス 16.5×4.6×13cm 茶色 50枚 食品対応 窓付き クラフト デリバリー 持ち帰り お弁当箱 HEADS MK-LUB1
おしゃれや見た目が充実しているので、お弁当を楽しくしたいお家にはおすすめ。
キャラクターものがプリントがされていたりするので、子供たちには大人気の使い捨てお弁当箱。
うちの子たちもクラフト素材のお弁当箱が良いといいます。
ただし、紙素材のお弁当箱なので湿気にものすごく弱いです。
さらにいうなら、強度的にも弱いです。
主婦的には、ちょっと難点が多いかな~と思ってしまうところかな。
プラスチック素材の使い捨てお弁当箱同様、安定した状態で持ち運びが出来るなら是非使ってみてください!
お弁当箱を使い分ける~まとめ~
我が家は、おそらく普通の家庭よりもお弁当箱の数が多いです。
詳しくは、「お弁当箱は洗わない」の記事へ。
www.rakutinnrabo.com
最初はお弁当箱なんて一つあれば十分と思っていましたが、いろんな場面に出くわす度にあれも欲しいこれも欲しいとなってしまい。
今やお弁当箱コレクターと化している気がします。
保存容器ですら、お弁当箱にできるようなタイプを持っていますし、いざというときはそのままお弁当として持たせてしまうこともあります。
とくに、主人のように行きつく先に冷蔵庫があるならなおのこと。
www.rakutinnrabo.com
逆にお弁当の作る頻度が少ない人ほど、お弁当箱をあえて買わず、毎回おしゃれに遊び心のある使い捨てお弁当箱なんかいいんじゃないかな~なんて思ってしまいます。
我が家のように、帰宅後の片づけを楽ちんにするためにお弁当箱は使い捨てのものを選ぶ。
遊び心で使い捨てのお弁当箱を選ぶ。
色々な選び方があると思います。
パスタやトマト系油系のお弁当のときなんかは使い捨てがとっても便利!
そして、お弁当箱洗いって結構手間。
そんなときは、使い捨てお弁当箱を使ったっていいじゃないですか。
多少の出費はありますが(笑)
使い捨てお弁当箱で片付け楽ちんにしちゃいましょう!
リンク
