こんにちは。
おこまです。
うちの子は2とも少年野球に入っています。
しかも、旦那はそこのコーチ。
世間では、少年野球はお金がかかるといわれています。
ええ、ぶっちゃけかかります。
でもね、それはサッカーやってても水泳やってても同じ。
どこにかかっちゃうのか。
ちょっとおこまが主婦目線でまとめてみました。


初期投資が大きい

野球の何にお金がかかるって、ユニフォームに道具類。
なぜかって?
チームで同じ服装で試合に出ないといけないというルールがあるから。
ユニフォームや帽子はもちろんそうですが、靴下の色やベルトの色、スパイクの色など、とにかく細かい!
なんでもいいじゃない!
野球の人数もよくわかっていなかったおこまは、そんな事情もつゆ知らず。
主人にあれこれ教えてもらいながら購入しましたが、マジ野球細かい。
ざっとまとめて計算してみました。
あくまでも目安に!
ユニフォーム・帽子:5,000円+3,000円
チームでまとめて発注。
チームのロゴマークなどが入っているので、個人では購入できません。
なので、割安のものを探すなんてことは出来ません。
定価購入!
アンダーシャツなど:15,000円
アンダーシャツや靴下、スパッツ、ズボン、ベルト、スポーツ下着など、とにかく装着するものが多い。
もろもろ買い集めると、10,000円余裕でいく。
下手したらこれで収まらないかもしれないけど、ネットとかで安いところ探せば頑張れるかも。
やっぱりアマゾンが一番安いかな~。
リンク
靴下は、そこがこのような黒タイプがあって泥汚れが目立たないのでおすすめです!
シューズ:5,000円+5,000円+3,000円
シューズが「5,000円+5,000円」になっているのは、「アップシューズ+スパイク」だから。
最後の3,000円は、スパイク入れ。
それぞれ別使い。
大体このくらいの値段が相場。
お店のプライベートブランドだと、シューズ3,000円くらいで買えることもあります。
まぁ、旦那さんが野球やってる人ならわかると思いますが、こだわるのよね。
アシックスとかミズノとか。
リンク
お小遣いで買ってくれ!!!
道具類:-
バット、グローブ、バッティンググローブ、練習用のボール。
もうね、ここいらは、そのお家がどこまでこだわっているか。
です。
少年野球でお下がりを使わせてもらったりすれば、初期投資には入りません。
大体貸してもらえる。
しばらくは、貸してもらいましょう!
そのうち買えばいいです。
旦那さんがコーチやってるなら、説得するしかありません。
ちなみに全部そろえると、ピンからキリまでだけど50,000円は覚悟しといた方がいいかも。
その他:10,000円
その他、意外に必要なもの。
ポカリスエットやアクエリアスなどのスポーツ飲料。
夏場の熱中症対策で凍らせて持たせたり、水筒に入れたり。
一箱買いで1,500円。
で、普通の水筒には入れられないので、それ専用の水筒を買う。
だいたい3,000円。
移動のときに必要なリュック(デイバッグとも)。
今は便利で、バットも入れられるものがある。
これも3,000円かな。
夏場は熱中症対策。
冬場は寒さ対策で、結構かさむ。
最近は、うちのチームは自己管理を基本としているので飲み物などを自分で持ち運ぶために小さなクーラーボックスも購入するようになりました。
3000円くらいかな。
リンク
16リットルくらいだと、500mlペットボトル2本、ウィダーインゼリー、氷嚢、軽食ぐらいなら余裕で入ります。
会費:半年12,000円
大会の出場費や保険、チームの維持費です。
うちのチームは半年に1回×2。
2人目からは割安にしてくれる。
3人目は無料。
毎月の月謝がない分、これは仕方ない。
月謝に換算しても2,000円。
少年野球は保護者が運営しているので、これが一番ありがたいメリット。
合計:約60,000円
おお~~~~~~!!!!!
ほかにも、こどもだけじゃない保護者の暑さ寒さ対策のもろもろ、ペットボトルを入れるクーラーボックスなど、多々必要なものがあります。
ここまで、揃えたら大変な額に!
お目玉がぴよ~ん、です。
あるもの使えばいいのです!
ただ、ここを乗り越えると
あいたたたたたた・・・・・・・・
は、ほぼなくなります。
番外編! そして意外にかかるとこ
それは食費。
スポーツやり始めると、育ち盛りのこどもたちの食欲は爆進。
今までお米なんてそうそう買わなかったのに、月にお米だけでも20Kg近く。
とにかく、なにかあれば「おにぎり」。
練習試合でもおにぎり、
試合でもおにぎり、
一日練習があればおにぎり、
朝早い集合のときもおにぎり。
おにぎり入れる専用のお弁当箱は我が家では必需品!
www.rakutinnrabo.com
食費ハンパない。
あと、ガソリン代がかかるんじゃないかといわれますが、そんなに遠くにいくことはあまりありません。
余程大きな大会が遠くである、もしくは大会を勝ち進んでいった場合は、交通費はかさむかと。
こちらは、そんなに負担に思ったことはないな。
少年野球はお金がかかるといいますが~まとめ~

少年野球はお金がかかるといいますが、これは野球だけではありません。
サッカーは服装なんか身軽で月謝を払えばOK。
なんてのは甘い。
遠征して練習試合することも多く、長期休みになると合宿を兼ねてちょっと遠出することもあるようです。
1回の合宿で、軽く5万円(1人)くらいかかる。
それが夏休みとかだと何度もある。
ヤバい・・・
水泳こそさらに身軽で、初期投資なんてほとんどかからないイメージがありますが、
これも甘いかも。
選手コースなどの本格的なコースに入ると、高山合宿なるものをするらしく長野県に長期合宿に行くこともあるそうな。
月謝もあるし。
※長野県には有名な施設があるとか。
じゃあ、テニスは?ミニバスは?空手は?あれは?これは?
どこも同じ。
やっぱり、お金はかかるのよね。
そして、少年野球は親の出番が多いという話も聞きますが、これもどこでも同じ。
試合などは仕方ないですが、うちの少年野球は基本練習のみのときはコーチと子供たちだけ。
ず~と、親が付き添っている必要はなし。
夏場のタオル当番くらい。
おこまにはありがたいチームです。
ほかのスポーツでは、ずっと保護者がつきっきりで練習を見てないとならない場合などもあるようで、親の負担はどこにいても同じだなと。
寒くても暑くてもつきっきりって結構多い!
結局はこどもがなにをやりたいのかが一番大事。
親が出ずっぱりは今だけ。
親も子供も楽しんでできることがいいね!
おこまも頑張るぞ!
ちなみに我が家では、こどもがデザインが好きなのかミズノのアイテムばっかし・・・。

