こんにちは。
おこまです。
9月1日「防災の日」。
毎年とくに意識することのない一日でしたが、今年はちょっと趣向を変えてみました。
「THE・非常食試食会DAY」を実施。
といいつつ「家事楽しますDAY」となった一日だったりする。
どんなものを食べたのか。
今回は「子供にとって非常食はおいしいものであるべきか」について。

非常食を食べる

「非常食を食べる」という経験は、災害を体験しなければあまり食べることはありません。
とくに子供
でも、いざその時が来てその非常食が口に合わなかったら?
こんなの食べたくない!
これ嫌い!
おいしくない!
なんて、事態になってしまったら?
ぜいたくいうな~~~!
災害のときに贅沢をいうな!といいたいところですが、災害のときだからこそ「これだったら食べれる」というものを確保しておくのは大事だと思ったわけです。
もうだいぶ子供たちも大きくなってきたので、ここらで一発色々経験させてみようと、おこまの独断と偏見で開催!
やった~!今日はご飯作らなくていいぞ~!
実はコレが狙いだったりする、めんどくさがり屋おこま。
おこまのものぐさぶりが知りたい方はこちらの記事へ。

www.rakutinnrabo.com
味はどうなの?
非常食は実に色々、缶詰、カップ麺・スープ類、瓶詰、レトルトなどなど。
色々な味や品があるので、よりどりみどり。
一昔前だと、非常食って本当に非常食でおいしくないものばかりでしたが、今は違います。
おいしいの。
だいたいハズレはない。
ローリングストック法
非常食は、賞味期限のサイクルに合わせて食べ回すのが一番とされてます。
これを「ローリングストック法」。
賞味期限がやってくるころに次の非常食を買って、古い分は食べるというやつですな。
おこまは、このサイクルに合わせて一人ほそぼそと食べ、子供はほとんど食べたことがありませんでした。
今回の試食会も、とりあえず食べさせてみようと思い開催。
さてさて、子供たちの反応やいかに!
非常食子供目線ベスト5

今回は、全て子供自身に作らせました。
お湯を沸かして、作り方を自分で読んで作ってみましょう!
ってなわけで、お母さんおこまの出番ほぼなし。
楽ちん楽ちん。
※今回食べたのは、以前から購入してあったもの、ちょっと興味があったものなどです。
あくまで、おこま家の独断と偏見ですので、あしからずご了承ください。
1位:アルファ米(白米)

非常食 ご飯 5年保存 尾西の白飯 100g アルファ米スタンドパック(アルファ化米 白米 アルファー米 保存食) [M便 1/4]
お湯(または水)を入れて、かきまぜたらしばらく待機するだけ。
種類は炊き込みご飯やピラフ、チャーハンなど、さまざまな味があります。
5年OK。
で、子供たちに人気は、ダントツのただの白米のアルファ米。
非常食の中でもダントツ。
ふりかけの一つでもあればこれが一番。
ヘタに野菜や好きじゃない具材が入っているぐらいなら、これで塩おにぎりにでもしてくれ、だそうです。
おこまは炊き込みご飯とかおいしいと思いましたが、やっぱり子供目線は違うのね。
なるほどなるほど、ふりかけ、おにぎり具材は必須と。
2位:じっくりことことカップスープ

じっくりコトコト こんがりパン コーンポタージュ(6コ)【じっくりコトコト】
コンビニとかスーパーに普通に売ってるカップスープです。
これを非常食といっていいのか。
お湯入れてかき混ぜて待つのみ。
賞味期限1年。
中にパンが入っているので、マグカップに入れて飲むタイプよりかなりお腹が膨らむ。
下の子は、これだけで充分だとか。
普段から結構お世話になっているスープだけど、そのとき必要な分しか買わないし長期保存はしたことがほとんどない。
なぜなら、ちょっと大きいから。
かさばるんだな~。
他のカップスープや顆粒タイプも試してみたけど、このスープが一番おいしい!
と太鼓判いただきました。
はい。母おこま、ストック場所考えます。
どこにしまおうかな・・・
でもね、ホントおいしいの。
3位:缶DEボローニャ

[賞味期限3年6ヶ月!]缶deボローニャ 3種12缶セット|保存食 パン 缶詰め 非常食 3年6ヶ月保存 長期保存 缶入りボローニャパン 缶デニッシュパン
缶の中にパンが入っていて、ふわふわパンが長期保存できるという優れもの。
3年OK!缶切りも不要!
この缶DEボローニャは、以前テレビで紹介されたりする。
気になっていたので、今回思い切って買ってみました。
子供の反応も上々。
「おいしい!!!」
確かに。
もともと缶DEボローニャの会社がデニッシュの専門店なだけあっておいしい。
実は、他の缶パンシリーズもいくつか試してみましたが、缶DEボローニャが一番パサパサが少ない。
きっと、災害のとき甘いもの・ちょっと贅沢なもの食べたいと思うはず。
これは、リストに追加の一品です。
災害のときには山﨑パンさんが頑張ってる印象があるよね。
4位:イザメシDeli

IZAMESHI(イザメシ) キャリーボックス Deli Don デリドン [送料無料] 【非常食 保存食 備蓄食 防災 防災用品 防災グッズ 備蓄防災食 キャリーボックス 紙皿 スプーン 簡易テーブル】
レトルト惣菜で、そのままでもおいしく温めればなおおいしい。
しかも余計な添加物が入っていない。
添加物でアレルギーがあったり、添加物を気にする人にはとってもおすすめ。
色々なシリーズがあるけど、うちにストックしてあったのは
- りんごが決め手の生姜焼き
- トロトロねぎの塩麹チキン
- 梅と生姜のサバ味噌煮
の3点。
他にもシチューとかカレー、リゾット、煮込みハンバーグなどちょっとおしゃれな一品が多いかな。
子供たちには
「ふつーのごはんのおかず」
といわれましたが、レトルト&非常食でこの味はすごい。
ただ、生姜焼きは「生姜焼き風煮込み豚」。
ここはしょうがいない。
でも、おいしいよ。
災害のときでも少しでも栄養を摂らせたいお父さんお母さん、おばあちゃんおじいちゃんにおすすめ。
あと、缶詰特有の匂いが苦手な人にもいいです。
普段の困ったときのおかずにも使える!
5位:水もどり餅

非常食水戻り餅水をそそげばアッというまに「きなこ餅・しょうゆ餅・あんこ餅3種セット」(水だけあれば餅 水もどり餅 乾燥餅 お餅 非常食 即席餅)
これは衝撃!
お水でお餅に戻るのもびっくりだけど、ものの数十秒で食べれるお手軽さ。
中に爪楊枝や容器も一緒に入っているので、それだけ持って逃げられる。
しかも、普通のお餅と違って軽いからいくつも持てる。
しかも5年OK。
味は、あんこ、あべかわ、いそべの3種類。
子供たちはもちろん、あんこにあべかわが好評。
甘いものが苦手な人にはいそべかな。
きっと、災害のときって甘いもの欲しくなるんだろうな~
あんこって不思議とホッとする甘さ。
そんなある日の土鍋ご飯~まとめ~

と、子供達の意見を聞いて、非常食のストック内容をまとめてみました。
ほかにもたくさんの種類があるし、チョコレートやバランス栄養食などもあるし、これはごくごく一部。
でもやっぱり日本人ですね。
一番が白米って(笑)
確かに非常食は長期保管しておけるし、そのまま食べられるのは便利。
温かいホカホカのご飯が食べたいと思うこと絶対ありますよね。
だから、その日おこまは土鍋でご飯を炊くことも覚えました。
難しいことはない。
お米1合に200mlの水で、強火で沸騰させて10分、弱火で10分、蒸らして10分が基本。
結構いい加減でもできる。
こんな経験が役立つように思う反面、こういう日が来ない事を祈って止みません。
おこま・・・
一日朝からいい体験させてもらいました~
お皿洗わなくていいのは楽だな~
平常時だから言えるセリフだわ!
でも、土鍋とカセットボンベのコンロだけはそろえておこう!
おこまは土鍋を壊す率がとっても高かったので、耐熱や直火で調理OKなストーブ鍋を大小揃えています。

www.rakutinnrabo.com
いざというときに土鍋こわしちゃったではまずいですから!
しかし、イザメシのクオリティーは高かったな~。
リンク
