こんにちは。
おこまです。
おこまは元パソコンインストラクター。
ときどきお母さんたちから、こどものパソコンのことについて聞かれることがあります。
例えば「こどもにプログラミングを経験させたいんだけど、どんな方法がある?」など。
ぶっちゃけ体験させる、一度経験させてみるなら、お金を払ってまでプログラミング教室に行く必要はないです。
そこで今回は、「科学館や博物館のプログラミング体験教室を活用してみよう!」についてです。

日本全国の人気の科学館

日本全国に科学館はたくさんあります。
実はこうした日本全国津々浦々の科学館には、プログラミングを体験させてくれる講座がたくさんあるんです。
しかも無料。※材料費をもらったりすることもありますので要注意。
なかでもこの記事でで紹介する科学館は、施設が大変充実していて1日過ごしても飽きない人気の科学館。
旅行で行ってもよし、定期的に通うもよし。
一度足を運んでみてはどうでしょう!
※講座内容や対象年齢等々は随時変更されます。特に年度ごとに変わることが多いので、各ホームページでチェックしてみてください。
北海道:旭川市科学館サイパル
親子でプログラミングの体験をすることができる公開講座などがあります。
例えば親子でプログラミングの基礎を学べる講座や、スクラッチの基本的な使い方、中学生高校生を対象にしたちょっと本格的なものまで多種多様。
ちなみにスクラッチとは、世界で有名なプログラミングソフトです。
定員数もどれも10人以下で組まれていることが多く、親も参加できるので小さいお子さんでも安心。
また、小学3年生から6年生を対象とした継続型の講座も充実しています。
いずれも事前に申し込みが必要なので、「科学館サイパル」のサイトをチェックしておく必要があります。
旭川市科学館サイパルのサイトはこちら!
www.city.asahikawa.hokkaido.jp
宮城:スリーエム仙台市科学館
小学校3年生以上を対象に定期的にプログラミング講座が開講されています。
おもしろいのは大人の科学教室もあって、親子で一緒にそれぞれの講座を申し込むことも可能。
他にも科学的な講座がたくさん組まれていて、プログラミングだけでなく科学に興味があるお子さんには毎日通っても飽きない充実さ。
事前に申し込みが必要ものもありますので、サイトのチェックは必須。
さらに「科学館友の会」に入会すると、友の会が主催するイベントや講座、見学会、教室に申し込みが出来、年間フリーパスでいくらでもスリーエム仙台市科学館に入館できる。
家族パスなら年間4000円。安すぎる。
本格的にプログラミングをやってみたいお子さんには、プログラミング教室に入会するよりも断然お安くお手頃安心にできるのでおすすめ。
スリーエム仙台市科学館のサイトはこちら!
www.kagakukan.sendai-c.ed.jp
新潟:上越科学館
年間を通してさまざまなイベントや公開講座が開講されています。
プログラミンは内容によって募集年齢がかわりますが、小学校4年生~中学生が対象。
単発1時間ではなく、何回か授業があり日曜日開催なのでこどもたちも通いやすい。
わからないことがあれば、お家で復習して次回先生に聞けるのもうれしいですね。
事前に申し込みが必要です。
「上越市少年少女発明クラブ」に入会すると、年間継続型の科学教室を受講することができます。
プログラミング以外に工作系に興味のある子は入っておくとおもしろい!
上越科学館のサイトはこちら!
jscience.jp
東京:科学技術館
小中学生を対象とした「キッズプログラミング倶楽部」を開講。
キーボードの使い方からはじまり、コンピュータグラフィックの基礎ものまで初心者のこどもにおすすめ。
レベルがあがるとクラスが分かれ、徐々にプログラミングに慣れて行くことが可能。
応用クラスになると、複雑なゲームを作ったり、太陽系の惑星の動きをシミュレーションする高度な内容にもなっていきます。
うれしいのは、当日に空席があれば保護者も一緒に参加することができること。
どんな内容をやっているのか見ることもできてうれしい。
事前に予約が必要な場合もあるので、サイトは要チェック。
科学技術館のサイトはこちら!
www.jsf.or.jp
東京:TEPIA 先端技術館
「ロボットプログラミング・3Dプリンタ教室」を開催しています。受講対象者は小学5年生から中高生。
小学校3年生から親子で参加できるものや小学校1~3年生対象のクラスもあり、プログラミングに関心を持つきっかけづくりに最適。
小学生クラスでは初歩的なロボットプログラミングを、中高生クラスでは、自分で組み立てたコンピュータを使用し本格的なプログラミングに取り組んでいます。
3Dプリンタという一般ではお目にかかれない機械などもあり、
事前申し込み必須です。
TEPIA先端技術館のサイトはこちら!
www.tepia.jp
神奈川:はまぎん こども宇宙科学館
「ロボット&プログラミング教室」を開催。
学年や内容によってさまざまなクラスがあり、「親子教室」もあるので、自分のこどもに合わせた教室を申し込むことができます。
レゴやロボットを使い、スマートフォンで操作プログラミングを学べます。
最初からパソコンどっぷりではないので、パソコンが全然できなくても安心。
高学年向けのクラスになると、実際に電子回路などを使いプログラミングを学んでいきます。
プログラミングを使わない科学的な知識を取り入れつつ、柔軟な講座展開はおもしろい。
洋光台サイエンスクラブに入会する必要があります。
事前予約も必要なので、はまぎんこども宇宙科学館の洋光台サイエンスクラブのサイトへ!
member-yokohama-kagakukan.jp
千葉:千葉市科学館
科学館メンバー会に入会するとさまざまな講座を受講することが可能。
対象は幼稚園から大人まで。
プログラミング的な思考をつくるためにレゴを使用した通常の展示体験もあります。
もちろんプログラミング教室もたくさんあり、少人数制で安心して受講できます。
プラネタリウムもあり、展示内容も充実しているので、1日いても飽きない。
事前に申し込みが必要で、ネットからも簡単に予約ができます。
千葉市科学館のサイトはこちら!
www.kagakukanq.com
茨城:つくばエキスポセンター
LEGO社のロボット「マインドストームEV3」を使用したプログラミング講座があります。
小学校4年生から中学生が対象です。
事前に申し込みが必要。
国際科学万博の恒久施設として製作され、そのご科学館としてオープン。
実物ロケットも展示されていて、こどもたちには刺激的な施設(笑)
世界最大のプラネタリウムは一見の価値あり!
プログラミング講座申し込みは、つくばエキスポセンターのサイトでチェック!
www.expocenter.or.jp
岐阜:サイエンスワールド
体験講座としてロボットプログラミングがあります。
基本親子で受講。
展示物はあまりないのですが、サイエンスワールドが基本的にサイエンスショーやワークショップをメインに展開しています。
そのため常にどこかの部屋で科学実験を行っており、1日実験どっぷりにはまることができます。
プログラミンはこの一環として開催されいています。
サイエンスワールドは、科学の勉強を全般にやってみたいお子さんに向いています。
事前申し込みが必要な場合もありますが、イベントショーなので予約なしでも見れるものも多いです。
ちなみにプログラミング講座は申込必要。
詳しくはサイエンスワールドのサイトへ!
www.sw-gifu.com
福井:エンゼルランドふくい福井児童科学館
タブレット型のパソコンを利用した教室があります。
パソコンが使えない初心者のお子さんでも大丈夫。
土日祝日を中心に、常時受講可能な20分程度のものから、月1開催のレゴのプログラミング教室のものまで。
小学生までの子がメインになるので、中高生になるとちょっと物足りないかもしれません。
施設の屋外遊具がとても充実しているので、パソコンを一生懸命がんばったら外の遊具で遊んでストレス発散、なんてこともできます。
予約が必要になりますので、エンゼルランドふくい福井児童科学館のサイトを確認してみてください。
エンゼルランドふくい福井児童科学館のサイトはこちら!
angelland.or.jp
兵庫:バンドー神戸青少年科学館
ロボット工作・ロボットプログラミングの体験教室があります。
小学校4年生からが対象。
※開講される内容によって、募集年齢は変わります。
どこの科学館もクラブ活動を行っているところが多く、バンドー神戸青少年科学館も同様。
年間を通して科学に接する機会をくれます。
プログラミングは、科学がベース。
プログラミングの体験教室に参加できなくても、科学館のあらゆる展示物を利用してプログラミング脳を作るきっかけをつくってみていはどうでしょう。
地下一階か地上5階までの科学体験施設はこどもにもってこい。
体験教室には申し込みが必要です。
バンドー神戸青少年科学館のサイトはこちら!
www.kobe-kagakukan.jp
福岡:福岡市科学館
無料で出来るもプログラミング体験教室もあれば、有料で本格的な授業を受けさせてくれるものまであります。
対象も小学生から高校生まで幅広い。
プログラミン教室に行く前にちょっと体験させてみたいなんて場合にはとくにおすすめ。
科学館定番のクラブ活動もお試し体験があるので、プログラミング限らずこどもにあったさまざまな科学を経験させることができます。
福岡市科学館のサイトはこちら!
www.fukuokacity-kagakukan.jp
香川:さぬきこどもの国
幼児から小学生をメインに体験講座があります。
小学校4年生以上になるとクラブ活動として、科学的な分野の勉強ができるようになります。
毎週土曜日に2時間程度、定員が10~20名とちょっと多いので、みんなでわいわい楽しくできる。
パソコンは基本的なことから、写真を撮り込んでみたりする実用的なことも教えてくれます。
プログラミングは難しそうだけど、パソコンは触ってみたいという初心者さんにおすすめ。
ほかにも空港が近くなので、飛行機の発着をみることができたり、体を使った遊具が充実しているので、プログラミングを置いておいても遊びに行きたくなる施設です。
クラブ活動の申し込みやイベントの開催は、さぬきこどもの国のサイトでチェック!
さぬきこどもの国のサイトはこちら!
www.sanuki.or.jp
いわずもがなこれらは全国区で人気の科学館なので、体験教室の倍率はものすごく高いです。
無料プログラミング体験教室はいろいろある~まとめ~

上記の科学館だけでなく、日本には知られざるマニアックな科学館もたくさんあります。
地元の小さな科学館や資料館・博物館などでも、プログラミング講座やパソコン講座をやっていますので、ぜひ問い合わせをしてみてください。
学校経由でもらってくるチラシやお手紙は、都道府県・市町村がやっている場合場多いので安心。
雨の日のお出かけに困ったら、博物館や科学館はもってこい。
雨の日に勉強しながら遊べるなんてすばらしい!!!
おこまも、こどもたちがまだ幼稚園や小学校低学年のときは年間フリーパスとお弁当を持って1日科学館へお出かけしていました。
大人も楽しめるので、開館から閉館までずっといても苦じゃないです。
プログラミングの第一歩として充分楽しめる内容です。
きっかけづくりに科学館でプログラミングの無料体験。
おすすめです。
