こんにちは。
おこまです。
どこのお家でも、毎年年末恒例のお歳暮問題が発生します。
悩んで、困って。
でも、我が家はあんまり困ったことがない。
なぜなら「選び方」があるから。
毎年品を変える奥様旦那様!
これを知っていれば、お歳暮で悩むことなんてないですわよ!
というわけで、今回は「悩むお歳暮解決」です。


お歳暮の本当の意味

毎年、年末になると「お歳暮商戦」として、デパートなんかで大々的に発表されますよね。
ついつい、それに便乗して
うちも買わなきゃ!
ってなりますが、はて、何を買おう。
お菓子やケーキ、缶詰、生鮮食品にはじまり、タオルやシーツ、食器など生活に関わるものまで、お歳暮の内容はとにかく多種多様。
お歳暮はコレって指定してよ!!
あるわ~。
わかるわ~。
なんで、あんなに色んなものがあるですかね。
これ、ちゃんと理由があるんです。
本当はご先祖様へ
古来中国には、「上元・中元・下元」という神様を祀るイベントがありました。
1月15日の上元、7月15日の中元、 10月15日の下元の年3回。
日本にも、お正月が終わったころに旧正月のお祝いをしたり、夏になるとご先祖供養のお盆、冬には年越しのイベントがありますよね。
中国から影響を受けている日本にも、もちろんこのイベントは伝わってきます。
もともとあったこうした日本の文化と、この中国の神様を祀るイベントが上手い具合に合体。
単純明快なお話ですが、ここからお歳暮やお盆などのご先祖供養のおおもとが出来上がって行きました。
そうなんです。
お歳暮って、実はご先祖様や神様を祀るイベントの一つなんです。
それが明治時代になると、デパートのお歳暮商戦として活用され、「お世話になった人へ」ものを送るイベントへ。
だから、あんなに品ぞろえたくさんの「お歳暮商戦」が出来上がったわけですな。
今でこそ「お世話になった人たちへ」のお歳暮ですが、本当はご先祖様供養のために出来たイベントなんて、あんまり知られていません。
だから本当はこれをあげる
だから、お歳暮には本来あげるべきものがあります。
年末は年越しが控えた大事なとき。
そして、お歳暮はご先祖の供養のためのイベント。
年末の年越しのときに大事にされているのは、その歳にやってきた神様と新しくやってくる神様へのお礼や来年の豊作のお願い。
今年はいいお米がとれました~
お魚さんもたくさん獲れました~
ありがとうございます~
来年もよろしくお願いします~
昔の人たちは、その年にとれたお米や塩漬けにした魚、お米から作られたお酒などを神様に供えていたんです。
そして、ご先祖様にも
今年一年無事に過ごせたのも、じいちゃんやばあちゃん、ご先祖様のみんなのおかげだよ~
と、お礼をしていた。
でも、古代人でもやっぱり出稼ぎに出て、実家に帰れない人もいたわけ。
そんな人たちは、実家に
おれの代わりに、ご先祖さんの供養をしてくれ!
と、お米なんかを送っていました。
これが本当のお歳暮。
お歳暮の選び方の基準は、その年にとれたもの。
年越しのために日持ちするもの。
お供えとして利用できるもの。
これが選び方の基準だったんです。
ん~。奥が深いぜ、お歳暮。
お歳暮の選び方に困ったとき

なので、お歳暮選びに困ったときは本当の理由を思い出せばいいのです!
その年にとれたもので、日持ちするもの。
これが選び方です。
おこまの家ではベスト3があって、大体これを基準に決めています。
おこまの家のベスト3
1 魚

北海道産 新巻鮭(秋鮭)一本物 姿切り約3kg 送料無料 化粧箱入
年末の魚といえば「新巻鮭」!
塩漬けにした鮭で、地域によってはブリだったりする。
一匹どかんと化粧箱に入ってくると、おお~となります。
丸々一匹食らいついてくれ!
でも、ぶっちゃけこんなの贈られてきても困りますよね。
なので、個包装にした西京漬けや味噌漬けなどの比較的利用しやすいものなんかがおすすめ。
あとは、瓶詰にした魚介類の珍味なんかもいいかな。
神様のお供えによく利用されてた一品。
2 米

【新米予約 超目玉】魚沼産こしひかり10kg HIBARI ヒバリ 5kg×2 令和元年産 2019年産 お米 白米 玄米 新潟県産 産直 ミシュラン店ご用達 送料無料 (北海道/九州/沖縄除く) のし対応 ギフト
困ったら、お米が一番。
なるほど、米俵か!
いやいや、米一俵贈られて来たら、そりゃ困ります。
せいぜい10kgくらいかな。
我が家では、新米を小袋に詰めて味比べが出来る商品が大好評。
3 酒

獺祭 純米大吟醸 50 1800ml
THE・日本酒がいい。
純米大吟醸~
ビールやワインなどもいいと思います。
が、その年に仕込んだ日本酒が一番いい。
といっても、日本酒は好き嫌いがあるので、日本酒なら万民受けする「日本酒スパークリング」がおすすめ。
あとは、甘酒なども今は健康食品として愛用されているお宅があるくらいなので、こちらもおすすめ。
こどもでも飲めるしいいですよ。
↓ おこまが愛する一品は、我が家よくお歳暮に登場します。

www.rakutinnrabo.com
ちなみにお中元は?~まとめ~

お歳暮選びには理由や本来贈るべきものがあります。
だからもちろん、お中元にも贈るべきものがあります。
お中元の時期は、ちょうどお盆を控えているとき。
で、本来のお中元もご先祖供養が根っこにあります。
なので、送るものは仏壇にお供えできるもの。
夏場なので、生もの系はダメ。
水ようかんとか、日持ちするゼリーなどがオーソドックスだけど一番いい。
小豆は昔から、赤い色から魔除けの意味があり大変縁起がいい食べ物。
一昔前は、水ようかんなんて「ド定番」でしたけどね。
今年のお歳暮、何にするか決まりましたか?
今でこそ目移りするものはたくさん。
でも王道にこそ、ちゃんと理由があるのでございます!
お歳暮の選び方に困ったら、参考にしてみてください。

