こんにちは。
おこまです。
普段の買い物、こどもやご主人と一緒に行かれる方。
おこまの悩みをわかって頂けると思います。
そんなもの買いません!
買いません。
買いま・・・
か・・・
嗚呼↓・・・
という具合に、こどもや主人に押し切られて無駄な買い物をすることがよくある。
食費を節約するためにいろいろと考えてはいるものの、こうなってしまうとすべてが水の泡ですよね。
というわけで、今回は無駄遣いを減らす「食費節約のための生協活用術」について。

食費節約のための生協活用術

食費を節約するために、あれは買わない、これは買わない。
無駄な買い物を避けるために一人で買い物を徹底する人も多いのではないのでしょうか。
でも、ちょっと発想の転換をしてみてください。
育ち盛りの子供たちやお仕事頑張っているお父さんのために、栄養満点の食事も作りたい。
そのために、今月の食費がきついからお肉買うのをやめよう。
好きなお菓子も我慢しよう。
我慢をし過ぎて、病気になってしまったり、気分が下がってしまったりしたら本末転倒です。
おこまは、子供たちの食事の量が増えたころから「無駄な買い物をしない」ではなく、「必要なものを買う」という意識に変えてみました。
そうすると、食費の節約をするつもりはなくても、不思議と節約になっていたんです。
基本生協の商品は高いけど・・・
基本、生協の商品はスーパーの商品よりちょこっと高いです。
それなのに我が家の食費は以前よりぐんと減っています。
なぜなら、一週間の一度のコープの買い物以外、食品の買い出しをほとんどしないから。
スーパーには魔の手がたくさん。
と、よく言われますが、主婦のわたしがどんなに「買わない買わない。買うのはこれだけ」とメモをして行っても、隣に誰かいれば計画はおじゃんになります。
それに、スーパーに行くと今週の目玉商品がたくさん。
それぞれの売り場にいくつもあって、もう目移りして、あれもこれも
まんまとはまってるよ!
ついつい買ってしまうんですよね。
でも、生協で一週間の買い物をまとめてすることで、ちょっと割高でも無駄な買い物をせずに済むという利点が生まれます。
しかも、ちゃんとポイント還元みたいなものがあって、たまったポイントを買物額から差し引いて利用したりすることもできて、意外にスーパーと同じ感覚で利用することが可能。
さらに細かく言うと、買い方にもコツがあったりします。
詳しくはこちらの記事でまとめています。

www.rakutinnrabo.com
意外に商品が充実
生協の注文は、毎週チラシをみて買い物をしているという人もいるかもしれません。
でも、これだと届いたチラシの中だけでの注文になってしまいます。
実は、生協のネット注文の方が商品の種類は圧倒的に充実しています。
ネットには生協に登録してある商品が全て入っているので、毎回届かないチラシや他の提携店舗の商品なども掲載されています。
まだネットで注文をしていないよ。
という、生協会員の主婦・主夫の同志たち!
今すぐネット注文に切り替えましょう。
なので、新しく生協に入ることを検討している方がいらっしゃったら、是非ネット注文をしてください。
並みのスーパー以上の充実にきっと満足するはず。
大手のスーパーの大型店が我が家の近くにはありますが、そこよりも冷凍食品の充実は生協が圧倒的。
業務用のものもあるので、ちょっと割高でもこれがいつの間にか食費の節約にもつながっている。
必要だからと、冷凍食品をちょびちょび解体していると結構な値段になります。
どうせ使うとわかっているものなら、生協で業務用を買ってしまった方が食費の節約になります。
それに一週間という猶予があるので、一度買い物かごに入れてしまっても、あとで見返すことが出来るので、無駄な買い物、必要な買い物をじっくり選ぶ余裕が出来ます。
一度買い物かごに入れてしまっても、返せる。
これ、安心感あり。
生協とスーパーの使い分け
生協だけで買い物が済ませられる、というと、実はそうでもない。
やっぱり提供されていないものももちろんあります。
そういうときは、近所のスーパーやドラッグストアに。
だいたい目的の商品でないものというと、洗剤やティッシュなどの日用品、衣料品など。
生協にもたくさん日用品はありますが、やっぱりお気に入りのものとかあると思います。
だから、食料品を置いてあるところにはいかないように、なるべくホームセンターなどに行くようにしています。
そうすると、こどもや主人の「あれ食べたい~」「これ欲しい~」という声を聴かずにすむので。
どうしてもスーパーなどに行くなら、大物は狙わず自分一人でパッといってパッと帰ってくる作戦を実行。
もしサラダ1つ、牛乳1本とかなら、歩いてご近所のコンビニにそれだけ買い物に。
とにかく、魅惑のスーパーやコンビニに長居しないように心掛けています。
生協で必要なものだけを買う
食費の節約のために買わない。
のではなく、
食費の節約のために、必要なものを買う。
たったこれだけの発想の転換なのですが、生協を利用することで視覚的要因を排除し、厳選したものを購入することが可能になります。
安いからと買いだめしたり、予算に見合わないから今回は果物をやめようではなく、必要であれば買ってしまってもいいんです。
まずは月の予算を決めて、一週間の予算へ換算。
我が家は6万円を生協に月の食費として割り当てています。
もし、そこで足が多少出てしまっても自分自身に必要なものを買っているんだから大丈夫と罪悪感を持たせません。
それに長年の主婦の経験と必要なものを買うという意識をもっていると、無意識に爆買いをしたと思っても大体月の予算に収まっていくようになります。
ちなみに我が家はこれにプラス、お肉と魚を月単位で専門店で購入しています。
とりあえず、肉と魚と米さえあれば生きていける家なので(笑)
足りない野菜や卵、お菓子類などを生協で買い足します。

このお値段でも国産!良品質な国産豚こま(500g)
お肉は、ミートセンター ニクル楽天市場
さんで。

職人の手切り!甘塩 銀鮭 切り身!30切れ!【当店人気商品!】【業務用!】【送料無料】【smtb-KD】【RCP】【ギフト】【父の日・母の日】【お中元・御中元】【お歳暮・御歳暮】【楽ギフ_のし】【バイキング】
魚は、朝の干物をメインに海産物スカイ&ブルー
さんなどを利用しています。
生魚を買わない理由はこちら。
www.rakutinnrabo.com
必要なものを自信をもって買おう!~まとめ~

我が家の買い物のスタンスをまとめるとこうなります。
- お給料日25日前後 → 月単位で肉魚をネット購入
- 一週間に一回 → 生協で買い物
- 不足分 → ドラッグストアを中心にコンビニ、スーパーを利用
そして、食費を節約するために買い控えをしない。
なるべく店舗へ購入へ行かない。
必要なものを自信をもって購入する。
これを始めたことで、食費の節約はもちろん、冷蔵庫・冷凍庫の中のサイクルも出来てきて常に気持ちいいです(笑)
各家庭でやりくりの仕方は違います。
3日単位で買い物をした方がいい人もいれば、一週間単位、10日単位という人もいると思います。
我が家は、肉魚は1ヶ月単位、ほかの生鮮食品は一週間単位という具合で、食材によって日数を変えています。
さらにいうなら、洗剤などは半年単位で購入しちゃいます!
とにかく、食費の節約にとって我が家は買い物に行かないというのが自分にとって大事だと実感しています。
お肉を毎月大量消費をし、さらに冷凍庫を別個持っているお家。
お肉の月単位での購入、とっても楽なうえに食費の節約につながりますよ!
色々試してみてくださいね!
