こんにちは。
おこまです。
主婦業をはじめて十数年。
この間にフライパンを6回ほど変えています。
全部コーティングフライパン。
理由は「こげつき」。
でも、ここ4年ほどフライパンを1度も取り替えていません。
長持ちさせるコツを知ったからです!
というわけで「フライパンを長持ちさせる方法」です。


コーティングフライパンは温度差に弱い

現在フライパンはフッ素樹脂加工やテフロン加工といったコーティングがされているものが主流。
使った当初は
おお~焦げ付かな~い~
と感動します。
が、ものの数ヶ月で焦げ付きが!
ありますあります。
以前からコーティングを傷をつけないために、フライ返しは金属製のものを廃止。
木製のやわらかいものに変更。
www.rakutinnrabo.com
洗い方の基本中の基本、スポンジ使用。
たわしは使ってません。
それでも、す~ぐダメになるフライパン。
なにがダメなの?
原因を究明は、温度差だと知りました。
調理後にお水を入れると良く落ちる?
これが一番ダメらしい。
で、たどりついた答えがコレ。
「調理後」すぐの水。
これが一番厳禁だと知る。
実は、コーティングフライパンは温度差に弱いんだそうです。
ガラスコップなどでもそうですが、急激な温度差があり過ぎると、割れる原因となりますよね。
原理的にはあれと同じ。
だから、調理後すぐに冷たいお水を入れてこげついたものを浮かせたい、はがれやすいようにとすぐ水を入れるのは絶対NG。
これがコーティングフライパンの洗い方。
おこまは、温度差のことを知らなくて結婚当初、す~ぐフライパンをダメにしていました。
コーティングフライパンだからと、フライ返しや洗い方にいくら気をつけていても、ここを見落としていたんです。
実はダメなこと
おこまが金属製のフライ返しなどを使用しないこと、洗う時はスポンジで洗うようにしたことなどは、よく知られています。
でも、実はコーティングフライパンにはダメなことが結構ある。
例えば
- 強火で料理するのはダメ。
- 空焼きはダメ。
- 食洗機はダメ。
- 保管時にほかのフライパンや鍋と重ねてはダメ。
- 中性洗剤で洗わないとダメ。
- 調理後、中のモノは全て取り除かないとダメ。
などなど。
そんなのどこに書いてあるんですか・・・?
そもそもフライパンの説明書なんて、読まないです。
こんなに面倒なら、鉄のフライパンにするよ!
という人もいるかもしれまんせんが、それはお待ちを。
鉄のフライパンはもっと大変。
まず使い初めに「油馴染ませ」なるものがある。
だから、洗いすぎるのは厳禁。
さらに、鉄フライパンは調理後すぐに洗う。
油の温度が低いのダメ、つまり結構熱くしてあげないとダメ。
コーティングフライパンと真逆だ・・・
鉄のフライパンは調理上級者用。
料理人さんが、いとも簡単に鉄のフライパンでおいしい料理を作ってくれますが、そこには影ながらの努力があるのです。
調理道具は命です。
料理って難しい。
コーティングフライパンは放置

でもコーティングフライパンで気を付けるコツは、とにかく一つ。
調理直後の水。
これだけです。
決して水を入れません。
調理後、こびりついたやつらをどうにかしようと動いてはいけません。
ただひたすらフライパンが冷めるのを待つ。
それだけです。
こびりつきを無理に剥がそうと、調理直後に洗ってしまったり水を入れたりしてはいけません!
フライパンが常温になったときに洗う。
それだけで、おこまのフライパンは4年持ってます。
いまだにコーティングの機能、発揮しとります。
このちょっとしたことで、フライパンの買い替えの頻度が激減するのだから。
奥様、旦那様。
とにかくコーティングフライパンは熱いうちに洗っちゃダメ。
どんなフライパンでも~まとめ~

とはいえ、やっぱりコーティングフライパンにも寿命はやってきます。
定期的に替えるのがいい。
おこまもコーティング機能はまだまだいけるのですが、持ち手の部分にヒビが入ってしまいました。
だから今回は、焦げ付きが理由でなく、フライパンが壊れたから買い換えるという快挙を達成!
ああ、使い切ったという満足感満載。
ちなみに今使用しているのは、その辺で変える3,000円ほどの安いフライパンです。
たったこれだけで、3,000円フライパンで長持ちイケる!
高いフライパンを検討している奥様。
ちょっと、お家のフライパン。
やさしく洗ってあげるってのはどうでしょう。
たったこれだけで、そのコーティングフライパン。
長持ちしてくれますよ。
リンク

