こんにちは。
おこまです。
保湿クリームいろいろありますが、おこまは子供のころから「ユースキン」一択。
この「ユースキン」いろんな使い方ができるのですが、かれこれ云十年使用してきたわたしの使い方をご紹介。
ほんとにいいのよ、奥さん、旦那さん。
ずぼらなおこまには最高のクリーム。
というわけで、今回は「ユースキン」について!

ユースキンのいろは
「ユースキン」ってなんぞや。
と、思われている方もいるかもしれませんが、パッケージを見れば結構誰もがしっているロングセラー商品。
ちょっと簡単にどんなものがあるが下にあげます!
黄色のA

ユースキンA | ユースキン製薬株式会社より画像引用
このパッケージ、スーパーでもドラッグストアでもよく見かけます。
おこまにはとっても馴染のある外箱。
この黄色のAは、ひび、あかぎれ、しもやけに効果絶大。
保湿クリームとして幅広世代に利用されてます。
黄色のねっとりしたクリームが特徴で、においもちょっと独特。
ユースキン(2020年9月1日リニューアル)

ユースキン(旧ユースキンA) | 商品情報 | ユースキン製薬株式会社より画像引用
2020年9月1日にユースキンAは、リニューアルをしました!
パッケージがコロンとかわいくなって見た目もおしゃれに。
中身の成分は全く変わらないので、リニューアル後も変わらず愛用中です。
やっぱりポンプが使いやすいです。
青のI

ユースキンI(アイ)|ユースキン製薬株式会社より画像引用
最近パッケージがちょっと変更。
こちらの青のIは、かゆみ止めクリーム。
第3類医薬品に分類され、ほかのユースキンよりちょっとお高め。
さらっとしてます。
※黄色のAと緑のSは、2020年9月1日にリニューアルをしていますが、こちらは変更はありません。
緑のS

薬用ユースキンSクリーム|ユースキン製薬株式会社より画像引用
緑のSは「しその葉エキス」が入っているユースキンで、ユースキンAのサラッと軽いバージョン。
お肌にやさいしいを売りにしてます。
ユースキンAのベタベタが苦手な人は、結構こちらを購入してる。
ユースキンシソラ(2020年9月1日リニューアル)

ユースキン シソラ(旧ユースキンS) | 商品情報 | ユースキン製薬株式会社より画像引用
2020年9月1日に緑のSは、ユースキンシソラとしてリニューアル。
新ユースキンと同様コロンとかわいくおしゃれになりました!
今まで緑のSはポンプがなかったのですが、リニューアルに伴ってポンプ型が発売。
と~~~~~~っても便利になりました。
ユースキンシソラは、クリームというよりどちらかというと乳液に近い感覚で使用できます。
保湿・バリアを一回でやりたい方にはポンプでさっと済ませられて楽ちん。
ただ、乾燥がひどい方は最後に潤いに蓋をしてあげる必要があると思います。
我が家は、ユースキンとユースキンシソラを並べて両方さっと使えるようにしてます。
他にもこまごま色なんシリーズがありますが、ユースキンの代表選手はこの3つ。
詳しくは、ユースキン製薬株式会社さんのホームページを参考してください。
※画像引用にリンクあり。
ブランドサイトもあるよ!
www.yuskin.co.jp
使い方いろいろ

そして、おこまが愛用しているのは「ユースキン(旧ユースキンA)」。
以前、緑のユースキンSが出たときに浮気しましたが、結局ユースキンに戻ってきました。
あかぎれ・しもやけ・ひびにどうぞといわれていますが、その使い方は実にいろいろあります。
ボディクリーム
ハンドクリームにももちろん、リップクリームとしてもいい。
もちろんボディクリームにも!
かかとのひび割れなんて、このクリームたっぷり塗って靴下履いて保湿すれば、2~3日で直っちゃいます。
なので、おこまは「全身」に使います。
※顔は別項目で
お風呂から出たら、濡れたまんまで塗りたくります。
終わったら、タオルで軽くポンポン押さえながら水けを拭き取ればOK。
黄色のクリームの色はタオルにつくけど、洗濯すれば落ちるので無問題。
特に冬場なんて、しっとりしてくれるので乾燥肌のおこまにはありがたい限り。
ただ、ベタベタ最強!
そこが好きだぜ。
顔の保湿クリーム
顔の保湿クリームとしても使えます。
ただし。
要注意なことが1つ。
それは、冬場とか寒い時期になるとクリームがちょっと固くなってしまうので、伸びが悪いこと。
なので冬場寒いところでこのクリームを塗ると、顔をゴ~シゴ~シと引っ張るので、必ず温めてから使います。
顔の皮膚はとっても弱くて、毎回ゴ~シゴ~シと力を込めて塗りたくっているとシワの原因に!
おこまもいい歳だしね。やさしくね。
化粧水、保湿クリームのあとに、ユースキンAをパックするようにやさしく塗るのがおこま流。
翌朝しっとりすること間違いなし!
髪にも?
ベタベタ全身に塗りたくったあとに、タオルでふき取るのはもったいない。
お風呂から出たてで、髪の毛が濡れていたらそのまま手櫛(てぐし)で馴染ませます。
そしてドライヤーで乾かす。
ちょっとしたヘアケアオイル。
痒いところにも手が届く
ユースキンのいいところは、赤ちゃんにも使えること。
こどもたちは夏場はあせも、冬場は乾燥肌。
事前にあせもが出来そうなところに塗ってあげたり、冬場はお風呂上りに塗ってあげたりしますが、それでもぶつぶつ出来たり、乾燥でかきむしったりします。
そんなときにもユースキン。
www.rakutinnrabo.com
痒いところに大きく広範囲に塗ってあげると、かゆみが治まります。
実は炎症を鎮める成分が入ってるという優れもの。
保湿はしてくれるし、ちょっと痒いところへの応急処置にもなってくれるんだから、すごいクリームです。
やっぱり手放せない~
乾燥肌のおこまはこどものころアトピーで悩まされ、娘も軽度のアトピー(現在完治)。
このクリームには何度もお世話になった。

www.rakutinnrabo.com
※アトピーの人すべてに良いとは限りませんので、必ず医師の判断を得て使用して下さい。
ユースキン大好きだ~まとめ~
もうユースキン好き過ぎて、ポンプ用のカートリッジを常にストックしています。
これがないと「保湿した!」という実感がわかないので、切らしたためしがありません。
主人は
「お母さん(おこまのこと)、それ塗ったあとこっちこないで。べたべたするし、くさい。」
というけど。
なんだよ~あの匂いがいいんだよ~
ユースキンのポンプが販売されたときは、思わず一人万歳してしまったほど。
もともと、小さいころから黄色のAしかなかったので、あの匂いとねっとりが安心するんです。
持ち歩き用にかわいいミッフィー柄のミニチューブがあって、あれも常にカバンの中。
コスパもいいし、ユースキンポンプなら使い方によっては半年とかもつ。
めんどくさがり屋には日々のこういったケアも、ちょっとすると手を抜きがち。
ユースキンはそのちょっとした手間も見事にケアしてくれる一品です!
めんどくさがり屋の愛用コレクション決定かも!

www.rakutinnrabo.com
ちなみに断然手が汚れにくいポンプが最高。
便利だ!
リンク

