こんにちは。
おこまです。
紅茶やお茶を茶葉のまま利用するとき、使うのはもちろん急須と茶こし。
おこまは、お茶が大好き。
なんでも好き。
緑茶に紅茶に中国茶、ハーブティーも。
プレゼントで頂戴したり、自分で買い求めたりいろいろ。
でも、なぜかティーパックより茶葉のままが多い。
簡単に飲む方法を探していたおこまに救世主来臨!
というわけで、今回は「一杯分だけ茶こしカップ」のおはなし。


茶葉をおいしく頂戴するには

紅茶や緑茶、中国茶、ハーブティーなんでもそうなんですが、基本「茶葉」。
ティーパックに入っているものもありますが、お茶のおいしさを味わうにはやっぱり茶葉のままが一番。
ティーパックとっても便利なので以前はよく利用していたのですが、お茶の出方が違うので最近はもっぱら茶葉のみ。
急須と茶こしが必須
本当は急須の中で、適度な温度の対流によって茶葉が動く事がいいとされています。
それで味と香りに大きな差が出てきます。
これは一度体験したことがある人なら絶対わかる。
なぬ!このふくよかな香りと甘さは・・・!
いやいや冗談でなく、専門家の方が入れてくれたお茶って全然違うんです。
教室に入って煎茶の入れ方を学ぶまでとはいいませんが、体験だけでもおすすめします。
※おこまも体験者です!
ちなみに日本茶なら、高さのあるものより平たいタイプのモノの方がいいそうです。
↓ こういうのね。

【東屋・あづまや】平急須 横手 鳥泥茶漉し2タイプ【並細・AZTK00115】/茶/湯呑/茶葉/ティーポット/茶器 コンビニ受取対応【RCP】
茶こし付きマグカップで簡単に

透明度が美しく、丈夫で扱いやすいパーソナルマグ【KINTO/キントー】UNIMUG/ユニマグKINTO マグカップ お茶 紅茶 ティータイム ポット 茶こし付き ギフト プレゼント tempoo
とはいえ、一人分を毎回急須と茶こしで楽しむのも何気に大変。
と、そこでやってきたのが ↑ こちらの救世主「茶こし付きマグカップ」。
なんと買って来てくれたのは、旦那さん。
茶葉から急須に入れて茶こしを使って飲むのが大変そうだったからと。
さすが!おこまの性格をよくわかっている!
おこまのめんどくさがりぶりを知りたい方は、まとめ記事がありますのでこちらの記事へ。
めんどくさがり屋すぎてごめんなさい(笑)
www.rakutinnrabo.com
きっかけは旦那さんですが、その後何度か茶こし付きマグカップも自分で購入しました。
茶こし付きマグカップを選ぶときに気をつけるのは以下の2つ(おこま経験より抜粋)
選ぶ時の注意点1:中の茶こしチェック
中の茶こしの素材は、マグカップと同じ樹脂製やガラス製、もしくはシリコン製のものが多いです。
樹脂製 → ガラス製 → シリコン製 と愛用しているおこまの感覚だと、どれも大差ないです。
ただ、重要なのは茶こしの深さ。
浅いものだと、茶葉の対流がほとんどないので出方も薄い。
なるたけ、深いものを選ぶのがいいです。
選ぶ時の注意点2:意外な盲点・ふた
そして意外な盲点は、ふた。
ハーブティーは、蒸気と共に有効な成分が飛んで行ってしまうので、ふたについた水滴も大事。
ほかのお茶もそうですが、香りは蒸気と一緒に行ってしまいます。
なので、ふたに妙な「返し」がついていないタイプのものを選んであげて下さい。
フラットな平べったい形をしたふたがいい。
返しにぜ~んぶ、おいしいとこ持って行かれますw

現在愛用中の茶こし付きマグカップはルピシアなんですが、この返しでおいしいとこが全部落ちてこない。
形はかわいいのにちょっと残念。
選ぶ時の注意点3:結構割れやすい
これは選ぶ時の注意点とはちょっと違って、取り扱いの注意点。
難点は、茶こし付きマグカップはとっても割れやすいです。
洗い物をしているちょっとした拍子に割れます。
食器を重ねる癖があるお家や、洗い桶の中に入れて食器を洗うお家の場合は気を付けた方がいい。
おそらくどれも対流に重点を置いているため、形的な問題なんだと思います。
ある一定の角度からものすごく弱いようで、簡単に割れてしまいました。
どのメーカーのものを選んでも、大事に扱ってあげる必要があります!
現在三代目の茶こし付きマグカップ~まとめ~

今の3代目は、過去の事件を教訓に大事に大事に使用しとります。
しばらく壊すこともない自信がありますが、もし次回買うことがあるなら、また初代の茶こし付きマグカップに戻ると思います。
なぜなら、これ。

透明度が美しく、丈夫で扱いやすいパーソナルマグ【KINTO/キントー】UNIMUG/ユニマグKINTO マグカップ お茶 紅茶 ティータイム ポット 茶こし付き ギフト プレゼント tempoo
ふたを持ち上げると、茶こしが一緒にくっついて来てくれる。
大変便利な茶こし付きマグカップなんですが、熱湯を入れるがゆえに意外に茶こしが熱くなってる。
この茶こしが一緒についてきてくれるのがいかに便利か後々痛感。
しかも、歴代の茶こし付きマグカップの中で一番茶こしが深い。
はじめて、茶こし付きマグカップを買うならKINTOのマグカップが断然おすすめです。
リンク

