こんにちは。
おこまです。
我が家には、オーブンレンジとトースターの2台があります。
当初はオーブンレンジだけだったのですが、トースターを追加で購入。
が、このトースター。
置く場所がない。
はてさて、どこに置こうか。
というわけで、今回は「トースターを使い倒せ!」のおはなし。

トースターをどうしても使いたい

オーブンレンジとトースター両方を我が家で持っているには理由があります。
どうしても使いたいんです!
オーブンレンジの弱点
最大の理由はこちら。
オーブンレンジの弱点カバーのため。
オーブン機能を使用した直後って、オーブンレンジのあたため機能が使えないんです。
オーブンレンジはボタン一つであたためを開始してくれる便利な機能があります。
でも、これってレンジの庫内の温度を自動で計ってやってくれるボタンなので、オーブンを使用した直後の激熱の庫内では全く機能してくれません。
我が家は、ご飯は冷凍してストックしておくお家。
なので、グラタンを作った後などご飯をすぐにあたためられなくなってしまう。
ただし、出来ないことはなく耐熱皿の上に冷凍ごはんのタッパを置いて、通常のレンジ機能のチンなら出来る。
そのため、例えば今日はグラタンだ!となると、グラタンをオーブンレンジで作ったあと庫内を冷ます、もしくは耐熱皿を持ってきてご飯をチンしなくてはならないのです。
グラタンは熱々ホフホフで食べたいのですが、こんなことやってるうちに冷めていく。
チーズはびよ~んとしてるのがおいしい~!
ちょっと焼き目をつけたい
あとはチーズを溶かして焦げ目をつけたいとき、ちょっとこんがりが欲しいときに予熱をわざわざしないとならない。
ものすごく手間。
ほんとに、このチーズをちょっと溶かして焦げめをつけるだけでいいんです。
なのに、オーブンレンジは庫内を予熱してからでないとたったそれだけのことにものすごく時間がかかる。
ちょっとだけ焦げ目が欲しいんです!!ちょっとだけ!
しかも、このちょっとしたことのためにあたためボタンが使用不可になるという悪循環。
お餅もやっぱりレンジでチンふにゃふにゃじゃなくて、焦げ目がついてるお餅が食べたい。
※お餅を焼くときは、アルミホイルでなくクッキングペーパーを敷いた方がくっつきにくいです。
このちょっとしたときにオーブンレンジは一騒動となるので、ついついチーズは溶かすだけ、お餅はやわからくするだけとなる。
パリッ、サクッに手間がかかり過ぎる!!
個人的にパンは焼く派
ふわふわのパンも好きなんですが、パンは焼きたい。
ご飯派の旦那さんがいない朝は、ほぼほぼパン。
なので、パンをトーストしたい。
トーストしたパンにバターをたっぷり塗って、食べたい。
サクサクのパンが食べたい。
ちーんおこま。。。もはやおのれの欲求のためのトースター。
テーブルの側に置いてトースターを使おう!

と、我が家はなんだかんだとトースター機能を使うことが多いのです。
そのため、どうしても使い勝手のいい場所にトースターを置きたい。
キッチンの奥に置いておくよりも、もっと手近な場所に置いておきたい。
しばらく悶々。
そんなある日、朝食にピザトーストを始めるようになると、トーストの使用頻度がさらにぐんとアップ。
www.rakutinnrabo.com
その都度、キッチンの片隅に行ってピザトーストを作ってはトースト。
出来上がったら、トースト取りにキッチン片隅に。
また、次のトーストの下準備をする。
なにこれ、行ったり来たりで母ゆっくりご飯食べられない・・・
そりゃ、こんな感じに毎度毎度やっているとめんどくさがり屋のおこまは、トーストピザから足が遠のいて行きますさ。
でも、こどもたちはピザトーストが食べたい。
母、ゆっくりご飯食べられない。
そうだ!!
トースターをテーブルのそばに置けばいいんじゃない?
テーブルのそばに置くのがポイント
最初はダイニングテーブルの上にトースター置く事も考えました。
でも、常に置きっぱなしというのもいや。
かといって、その都度テーブルの上に持ってきて使うのもなんだか勝手が悪い。
基本的におこまはダイニングテーブルの上にものを置くのが苦手な人間。
そこで、トースターを置くための家具を探すことに。
最初はワゴン的なものを思っていたのですが、テーブルのそばにあると便利なものを色々想像してみると、炊飯器・ポットなど意外にあれやこれ欲しいことが判明。
ワゴンじゃ入りきらないかも・・・
そこで安定感のあるキャスター付の家具にすることに決定。
しかし、これがまたない。
テーブルと同じ位の高さで、適度な大きさ、さらにキャスター付のものなんて、そうそう見つかるわけもなく。
いっそのこと小さ目のサイドテーブルを購入しようかと模索しました。
よくみる家具のサイトなどを色々探検している中で思いついたのが、【アイリスオーヤマ公式オンラインショップ】アイリスプラザ
のメタルラック。
メタルラックというと金属製の網目のものを想像すると思いますが、アイリスオーヤマのメタルラックは自分スタイルにいくらでもカスタマイズが可能。
パイプの太さも3種類から選べ、高さも15センチから180センチのサイズのものまであり上部にさらに追加するポール、キャスターをつけることもできるし、棚板の大きさも長さ奥行がとにかく豊富。
そして何よりも棚板が網目状のものだけでなく、落下防止用にウッディ棚というものがあり、これがおこまの理想に近いものを作り上げてくれました。
このウッディ棚を一番上部に置いて、上部をフラットな状態にします。
サイズはテーブルの幅や設置できるスペースに合わせてパーツを組みます。
参考にしたのはこちらの画像。

アイリスプラザ
より引用
この画像のワゴンよりももうワンサイズ幅大き目にしたので、一見するとサイドテーブルにしか見えません。
こちら。

左側にちらっと見えているのがテーブル。
メタルラックなの下段に棚を追加で設置し、ものを収納することができ、さらにキャスターがついているので移動可能。
掃除も簡単移動も簡単。
トースターをすぐそばに置く事ができました!
座ってでもいろいろできるなんて、我ながら素晴らしい発想(笑)
トースターをもっと使うために耐熱皿を普段使いにする
さらにもう一つ気をつけることを増やしました。
それは、お皿を耐熱皿にしたこと。
今持っているお皿を全部耐熱皿に変更するのはとても大変なので、追加で購入する場合や割れてしまったお皿を買い替えたりするときは、オーブンでも利用可能なタイプのお皿にするようにしています。
これなら、お料理をちょっとあたためたいときに(特にカリッとしたいとき(笑))にすぐそばにあるトースターでサッと温めることが可能に。
持っているお皿が耐熱皿なら、わざわざお皿を移し替える必要もないので、なるべくこれを意識。
たったこれだけだけど、トースターを使用する機会が断然増える。
例えば冷めた鮭の塩焼きなら、レンジでチンするよりトースターで温めた方が、焼き魚特有のカリッと感が復活してくれるので美味しさ倍増。
焼き魚はトースターで温めることが多くなりました。
グラタン皿的な耐熱皿はたくさんありますが、最近はこうしたフラットなお皿にも耐熱皿が増えてきました。
これがそのままトースターに入れらるんだから、いいお買い物だとおこまは思います。

エミールアンリ ケーキプレート 15cm【Emile Henry/テーブルウェア/食器/プレート/皿/ミニプレート/デザートプレート/ケーキ皿/平皿/丸皿/小皿/耐熱皿/白/オーブン対応/フランス製】
オーブンレンジとトースターの電気代と機能性~まとめ~

実はオーブンレンジとトースターの電気代は、1分間換算でも1時間換算でもほぼ同じ。
※詳しくはこちらのサイトに比較内容が掲載されています。
enechange.jp
でも、オーブンレンジとトースターにはそれぞれ得意なことと不得意なことが存在します。
それは
・オーブンレンジは食品の内部まで温めることが得意。
・トースターは食品の表面をこんがりさせるのが得意。
ということ。
不得意もこれの反対。
オーブンレンジは表面に焼き色を付けるためにも利用することが可能ですが、予熱をかける必要がありとっても手間。
逆にトースターは内部まで食品をあたためるのに、ものすごい時間がかかる。
それぞれの得意なところを上手く利用してあげることで、2台持ちの利点につながること間違いなし!
トースターはパンを焼くだけピザを焼くだけと思われがちですが、いろいろな場面で大活躍してくれます。
そのためには、ちょっとした一工夫が必要です。
トースターがほこりをかぶってキッチンに眠っている?
それはもったいない~~
もったいないですぞ奥様、旦那様!
ちなみに次におこまがねらっているトースターは、食パン4枚焼きトースター。

デロンギ公式オンラインストア
より引用
こどもたちも大きくなって、パンを焼く量も増えたしグラタン皿も大皿にチェンジしたい!
