こんにちは。
おこまです。
買い物って、とっても楽しいですよね。
とくに日々のスーパーでの買い物。
ああ、これもいいな~
あれもいいな~
ちょっとしたストレス発散。
どんどんカゴに入って行く商品。
いつのまにやら買わなくてもいいものがどっさり。
困った!
そんなときはネット注文を使ったちょっとした買い物のコツで節約が可能!
というわけで、「買い物は商品を見ずに買う」のおはなし。


商品を見てはいけない

節約術の達人のおはなしのなかに、買い物に行ったら目的のものだけを買い必要のないものは購入しない。
とあります。
でも
おこまは、甘ちゃん人間なんで無理。
ついつい、あれもこれもと商品を入れてしまう。
生協や食材宅配を利用すれば節約になるよといいます。
でもそこにはちょっとした買い方のコツがあるんです。
それを知るまでは、生協も鬼門の一つでしかありませんでした。
おこまは、食費は基本節約することはありません。
でも、 あれもこれも買い物かごに入れていくと、最終的に普通に考えてありえない金額になるのです。
さ、さすがにどうにかせねば・・・
そしてはじめたのが以下の注文方法。
カタログ注文はしない
おこまと同じように【co-opdeli】
などの生協や食材宅配を利用している方ならご存知。
注文するときにカタログを見て、マークシートにチェックを入れるのが注文の王道。
でもこれ、節約を意識するならカタログ注文はやらない方がいい。
毎週毎週魅力的なカタログが届くと、ついついてあれもこれもと目移りしてしまいます。
買わなくてもいい老舗のお菓子を頼んでしまったり、はたまた食材とは全然関係ないかわいい雑貨を買ってしまう、なんていう事態がものすごく起こりやすい。
カタログを作る人たちは、お客さんに買ってもらえるようにあれもこれもと手を尽くしてカタログ構成をします。
それにまんまとはまってしまうと、節約どころか浪費へまっしぐらです。
カタログでさえ起こりうるこんな事態。
スーパーだったら言わずもがな。
クリスマス特集!
ハロウィン特集!
バレンタイン特集!
ど~ん、だ~~ん、は~~い、買ってください~~!!!
これは、いか~~~ん!!!!
全てが魅力的過ぎる(笑)
だから、おこまはスーパーという魅力あふれる場所へは行かないことを心掛け、【co-opdeli】
でもカタログ配布を停止してもらい、ネットでのみの注文へ切り替えました。
検索注文をする
でもしかし。
それだけではダメなんです。
【co-opdeli】
などのネット注文でも実はカタログからの注文が出来てしまうのです。
ネット経由で注文するサイトは、食材宅配に限らずカタログをまんま掲載していて、そこから注文を行えるようなシステムも構築しています。
しかも、実際の冊子のカタログ注文よりも、ネット掲載のカタログ注文はより簡単に注文できるところがミソ。
画像や注文番号をタップ(クリック)すると、そのまま買い物かごへ入り注文完了。
なんてのも多い。
節約のつもりでカタログ配信を止めてもらっても、WEBで同じことしていたら全く節約になりません。
これも、いかんパターンだ!!!
節約したいならネット注文でもカタログからの注文はしてはいけません。
ネット注文なら、商品の名前やカテゴリーなど、カタログ冊子の魅力が伝わらない注文の仕方にしないと効果がないです。
例えば「みかん」と検索すると、地方のいろいろなみかんや大粒タイプ、小粒タイプと検索結果が出ます。
そこで自分の目的のもののみを購入できるなら、これでひとまずOK。
でも、おこまはここで「あ、こんなみかんもあるね~」「こっちのみかんもおいしそう」となり、
よ~し、2つ買っちゃおう ♪
というオチになります。
なので、心揺らぐタイプであるなら「みかん 小粒」とピンポイントで絞るとより効果的。
一番いいのは商品の名前を検索にかける。
そうすると、その商品しか出てこない!
毎回毎回同じもの買うのもつまらんという人もいると思います。
それなら、カテゴリから注文でもいい。
目移りしちゃいますけど、カタログ注文よりは全然安心して大丈夫。
お気に入りや登録注文ができるなら、それを利用することも一つの方法だと思います。
余計な買い物をしないで節約の効果を狙うなら、検索機能をフル活用してください。
とにかく、魅力的なカタログはみない!
ネット注文でダイレクトに商品のみをカゴに!~まとめ~

家族の食事内容や構成上、我が家では食費に関してはあまり意識しないで購入することが多いです。
毎月食費はこのくらい、とおおざっぱには決めています。
でも、スーパーで買い物したり、カタログを見ての注文だと
これ、いらん買い物だったな~・・・
と、後悔することも結構ありました。
さすがに、今週はお菓子買いすぎた、冷凍食品が安いからと調子にのって買い物し過ぎたとなんてことも。
ある知人のマダムは、生協をはじめて1ヵ月後に冷凍庫が廊下に置かれていました。
理由は、生協の商品があんまりにも魅力的だったから、冷凍食品やお菓子を大量に買い込むようになってしまい、冷蔵庫1つだけでは足りなくなってしまったんだとか。
でもわかります。
生協の冷凍食品って、便利でおいしそうで魅力的なものばかりなんですよね。
かくいうおこまも冷凍食材大好き。
冷蔵庫のほかに冷凍庫も単独で持っています。

www.rakutinnrabo.com
生協を利用すると節約ができる、というおはなしも買い方次第。
普段の買い物でも同じで、目移りするというのが節約の最大の敵です。
雑貨を買うときも、家具を買うときも、サイトでの買い物であっても、なるべく目的の商品をダイレクトに探すのが節約のカギなのかもしれません。
生協や宅配注文は注文の仕方を工夫してみてくださいね!
