こんにちは。
おこまです。
夏の少年野球。
暑いですよね。
もう親も子供もグデグデ。
もう少し服装を夏仕様にするとかできないもんでしょうか。
でも、そうできないのであれば、それなりの熱中症対策が必要になりますよね!
というわけで、少年野球の「クーラーボックスって、こんな使い方あるんだ!おもしろい熱中症対策。」のおはなし。

「氷ペット」をうまく使う

クーラーボックスを夏に利用するのは、もはや当たり前。
きっと、その中に冷たいスポーツドリンクとかアイスノンとか入れておくんでしょ?
と、思ったあなた。
ちがうんだな~
どんな利用方法なのか、ご紹介!
おこまもうちのチームに入るまで、そんな発想まるでありませんでした。
なるほど納得の活用方法ご紹介!
凍らせたペットボトル
まず用意するのは
- 水を入れて凍らせた500mlのペットボトル
- フェイスタオル
です。
朝、こどもたちが集合すると、まずこの凍らせたペットボトルとフェイスタオルが回収されます。
回収されたペットとタオルは、クーラーボックスへ。
そこへお水を入れておくと・・・
簡易氷水の出来上がり。
これで、休憩時間にキンキンに冷えたタオルを首に巻いたり、ボールがぶつかってしまったところを冷やしたり、いろんな場面で活躍することが出来ます。
※もちろん、氷のうや冷却スプレーは用意してあります。
こどもたちが各自1本を持ってくるので、かなりの本数が集まります。
半日練習であれば余裕で持ちます。
コツは、あんまりお水を入れ過ぎないこと。
お水が多いと、氷ペットの融けるスピードが早くなります。
ペットボトルを立てて、半分ぐらい浸るのがちょうどいい。
必需品はクーラーボックス
そして、カギを握るのはクーラーボックス。
これに対しての条件はちょっと多くて大変かも。
ではまとめてみました!
いってみましょう!
移動が楽ちん
移動も多い少年野球では、持ち運びが出来る取っ手、バンド、ガラガラが必須です。
欲を言えば、これが全部そろっているクーラーボックスが一番いい。
なんせ、あっちに移動こっちに移動、舗装された道だったり、ドロドログランドだったり悪条件満載。
転がせる。
持てる。
移動が楽。
大事です。
大きすぎない
そして大きすぎるのもダメ。
適度な大きさのものを複数個所有しましょう!
条件が多いな~~~
そして最終的にお水をクーラーボックスから出さなければならないのですが、これがまた重い!
排水用の穴のあるタイプ
なので、さらにクーラーボックスに排水穴がついているタイプがおすすめ。
あれもこれもじゃ大変だわ・・・
最終的に管理するのは、少年野球だったらお母さん 。
か弱い乙女には重たいものは持てません。
機能の充実は必要でございます。
できるなら発泡ウレタン性
そして、クーラーボックスは「発泡ウレタン」 がもっともすぐれているといわれています。
なので、迷ったらこちらの種類を選んでみて下さいね!
コールマンは、発泡ウレタンで軽い上に取っ手や排水穴、ガラガラがついていたり色々な種類があります。
我が家もチームの緊急事態に備えて、コールマンのクールボックスを車に常備しています。
少年野球のときだけでなく、夏場の買い物のとき、遠出したときのおみやげ入れなどに重宝してます。
絶対車から降ろさない、超必需品。
おすすめです。

Coleman(コールマン) ポリライト48QT ブルー 2000033007
とくに我が家は魚を求めて旅をすることがよくあるので、このクーラーボックスはなくてはならない!

www.rakutinnrabo.com
意外に経済的な方法~まとめ~

いろんな熱中症対策がありますが、チームによってもやり方はさまざま。
お母さんによってもさまざま。
夏場の少年野球のお母さんたちの苦労話はこちらの記事でも紹介しています。

www.rakutinnrabo.com
うちのチームのように氷ペットを用意するのも一つの手。
結構いろんなチームでも見ますよ!
氷をクーラーボックスいっぱい作って持って来るより断然経済的。
しかも、後片付けも各自でペットボトルとフェイスタオルを持って帰るだけなので簡単。
お母さんの氷作り当番なんてのも不要なので、とっても良い方法だと思います。
というわけで、今回は諸先輩方の知恵を拝借しました。
まだ氷ペットを活用されていないチームのみなさま!
是非やってみてくださいね!
遠征の時は、この ↓ ガラガラタイプが便利です。

【10日は楽天カードでポイント14倍】コールマン エクストリーム ホイールクーラー/50QT (アイスブルー) 2000031628 クーラー ボックス キャンプ用品 キャスター
